*

加湿器を能力重視で選びました。ランキングを見て比較検討しました。

公開日: : 家作り関連

この記事の所要時間: 633

いつもこがねむしブログをお読みいただきありがとうございます。

arigatou358

乾燥する季節になってまいりました。

最近の高気密高断熱の家は乾燥が特に激しいのではないでしょうか?

一条の家はものすごく乾燥します。

濡れた厚手のタオルもすぐにぱりっぱりになります。

一条工務店では推奨湿度は40-60%と家の中のいたるところに張り紙がしてあります。

今年はじめの冬の状況がスマホに残っていたので写真を載せていきますね。

↓↓↓

samui2

↑外気温 -3.6度

北海道じゃないですよ!!

本当に三重でも寒かったですね。。。寒波でした。

家の中も22.4度まで冷え込んでいます。

湿度は43%。

目安の40-60%の間に入っていますが、ぎりぎりです。

samui

↑これまた寒い日 湿度43%

 

samui3

↑これまた別の日 -2.7度

外がどれだけ寒くても家の中はたいていこんな感じの温度です。湿度です。

でももう少し潤いが欲しいところです。

ちなみに↑の温度計はいまさら説明の必要もないと思いますが、

シチズン コードレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き) THD501です。

外の状況と家の中の状況が一目でわかるので、一条工務店の家の必須オプションです。

(一条に頼まずアマゾンで買うんですけどね。。。必須です。無いと間違ってTシャツで外にでてしまいます。)

で。

加湿器の稼働状況は??

 

どういう状況だったか?と言うと。


山善(YAMAZEN) 4.0L スチーム式加湿器

↑これ一台です。

ヤマゼンの加湿器4.0でアマゾン検索

↑ここに載っていますが、結構高いです。

私は以前からヤマゼンの加湿器は愛用しています。

ヤマゼン 加湿器 でアマゾン検索

↑ここに載っているのを調べてみると。

なんと

yamzen2-5

↑2008年に注文したことを覚えてくれています。

この商品も良い商品で、56件のカスタマーレビューも良いものですが。。。

木造6畳。プレハブとしても9畳程度用です。。。

(消費電力270W).連続使用時間7時間。タンク容量4リットル。ということは加湿能力は1時間当たり360mlくらいですね。

昔の家で使う分には能力には満足していたのですが、タンク容量が2.5リットルで水やり(水入れ)が大変でした。

ということで、昨年一条工務店の新居に導入したのが!!これです↓↓


山善(YAMAZEN) 4.0L スチーム式加湿器

↑さっきも書きましたね。。。

kasituki5

KS-F404 で検索したほうがヒットしますね。消費電力は同じ270W

kasituki7

↑うるおい長持ち22時間。

お。22時間も水やりが必要ないのか??

と思いきや。。。

kasituki6

↑加湿能力は360ml/hです。。。

前のと同じジャン!!

それもそのはず、水を沸騰させる部分の形状、大きさはまったく同じです。

ks

↑たとえばフィルターは VH25F-3P という品番ですが、

ヤマゼンの加湿器にはほとんど対応しています。

というかヤマゼンの加湿器は最大360mlの同一形状しか作ってないような。。。。

と。

そんなこんなで、

今年は、なんとか湿度60%くらいを目標に考えたいと思いました。

ちなみに

↑はタンク容量が4リットルですが、朝と夜に入れていました。4リットルで10時間ちょっと持つので。。。

強弱があり、弱にすると22時間持ちますが、加湿量が少なすぎます。

で。

毎日2回も水を入れるのが面倒。

1日8リットルの能力じゃちょっと加湿量が少ない!!

と考え今年は、

もっと能力の高い加湿器を探しました。

http://kakaku.com/kaden/humidifier/ <<加湿器売り場に行き。

mokuzou10jou

↑木造でも10畳以上に対応するのは90商品だけです。

まずこれで絞りました。

dainiti

↑見えない。。。けど、加湿量でソートできます。

1時間あたり、1800mlの商品が最高です。 これですね。

次に念のためタンク容量の多いものもソートしてみました。

tankure

タンク容量が15.2Lもある商品がでてきてびっくりしましたが、

加湿能力は空欄になっています。

アマゾンでは口コミ4件

 

↑値段が結構高いのに、口コミが20件もある。。。なぜ??昔は安かった??

この商品のよさについては↑このページが詳しいので興味がある人は読んでみてください。

間違って買わないようにしてくださいね

と書いたら怒られかもしれないので消しておきました。

 

 

↑こっちで買うべきでしょ!!と思ったけど、納期2週間って。。。

(というか私がこの加湿器を検討したときは4万円くらいだったような気が。。。)

乾燥がはじまっちゃうよ!!

私が買ったものに比べてかなり安いのですが、フィルターの維持費がかかりそうなので、

パスしました。

そして私が買ったのが!!

これです

↓↓↓

kasituki4

↑です。

kasituki3

↑結構電気代は高め?

kasituki9

↑大きい

kasituki8

↑大きい

kasituki

↑タンクは昔の左のタンク1個4リットルに比べて、

6リットルが2本(3倍!!)

 

↑はちょっと高いので、

外観はまったく同じだけど、ちょっとだけ能力の低い

hd151

HD-151 を買いました。

5%OFFだったので、価格コム最安値に近かったし、

私はアマゾンの全商品は確実に7%オフ以上でゲットしていますから、

たいていの場合はアマゾンで買うのが一番安いということになってしまいます。

ということで、今年は 1時間あたり1500mlの加湿量を誇るタンク容量12Lの

加湿器を買いましたので、

また氷点下になったら写真を撮りたくなる衝動に駆られるので、

そのときに報告させていただきますね。

ただ、ブログを書き終わって気づいたけれども。。。

ボルネードとの差額14000円あれば、ボルネードのフィルターもたくさん買えたよなぁ。。。

1冬でボルネードのフィルターは2セット4枚使うらしいから、フィルター代は5000円程度。

私が買ったHD-151のフィルターは5冬(本当に5シーズンも持つのかよ??)で1597円(要クエン酸洗浄)

そこらへんでボルネードは敬遠したんですね。。。

 

 

arigatou358

 

 

現在までの入金履歴

2015年3月ハピタス新規入会
2019年2月まで48ヶ月で合計で1.057.200円入金されました。
 
記事が良かったら↓のいいねの文字をクリックしてくださいね
  • いいね (3)

関連記事

no image

新築から4年。使い続けた魚焼のグリルが焦げまくるので、新品にした。もっと早くしておけば良かった!

いつもこがねむしブログをお読みいただきありがとうございます。 本日の記事タイトルは

記事を読む

no image

web内覧会 リビング編 引渡しの時に持参したほうがいいものって?(家作りの話)

  こんばんは こがね むし です。 私のブログの家作り関連記事はこちらですが

記事を読む

no image

新築するなら監視カメラは絶対につけたほうがいいと思います。

  いつもこがねむしブログをお読みいただきありがとうございます。 &n

記事を読む

no image

【土地購入前の人は要チェック】池の真ん中だったところに家を建てたいですか?【土地購入直後の人は見ないようにしてください。】

arigatou358 いつもこがねむしブログをお読みいただきありがとうございます。 本

記事を読む

no image

上棟後83日目の写真(web内覧会)

arigatou358 こんばんは こがね むし です。 たまには家の話をします。

記事を読む

no image

大物家電の置き場所をチェックしてみた。洗濯機の振動や音に困ってる人への対策もあり。上棟後63日目の写真より(一条工務店家作りの話)

arigatou358 こんばんは こがね むし です。 今日は 上棟後63日目の写真が

記事を読む

no image

換気扇掃除、フィルター掃除は面倒だったけど、ちょっと楽になった。

いつもこがねむしブログをお読みいただきありがとうございます。 今日は超ひさびさに家関連

記事を読む

no image

やっぱり窓の直下にはコンセントは入れられませんね。(一条工務店家づくりの話)

arigatou358 こんばんは こがね むし です。 以前 i-smart ここに

記事を読む

no image

地鎮祭その後。(一条工務店家作りの話)

arigatou358 こんばんは ということで、 先日地鎮祭を無料で行いましたが、

記事を読む

no image

上棟開始後39日目の写真です。(一条工務店 家作りの話)

arigatou358 こんばんは こがね むし です。 今日は上棟後39日目の写真をア

記事を読む

右サイドバートップ





amazonの全商品を7%オフで買う私の方法





  ↑から入ったら、損。


  こちらをみて入ったほうがもっとお得ですよね?

楽天リアルタイムランキング。

今楽天で売れているものがランキング形式でわかる。
なぜ売れているか?

それは激安だったり、

定番の人気商品だったりですね。

超お得品を見つけるために要チェックです。

楽天リアルタイムランキングを見るためにこちらをクリックする

こがねむしプロフィール


1974年生まれ。三重県在住。
趣味は節約、FX、PC、車などなど
常に意識していることは
世のため人のため
自分に何ができるか?
です。







Message

メールアドレスが公開されることはありません。

メールアドレスは適当でかまいません。

右サイドバートップ





amazonの全商品を7%オフで買う私の方法





  ↑から入ったら、損。


  こちらをみて入ったほうがもっとお得ですよね?

楽天リアルタイムランキング。

今楽天で売れているものがランキング形式でわかる。
なぜ売れているか?

それは激安だったり、

定番の人気商品だったりですね。

超お得品を見つけるために要チェックです。

楽天リアルタイムランキングを見るためにこちらをクリックする

こがねむしプロフィール


1974年生まれ。三重県在住。
趣味は節約、FX、PC、車などなど
常に意識していることは
世のため人のため
自分に何ができるか?
です。







PAGE TOP ↑